近運局 公共交通機関のコロナ感染防止対策セミナー
新型コロナ正しく捉えよ
行きすぎた感染対策は消費マインド低下 経済再生の妨げ
京都大学の宮沢准教授が講演 都タク筒井社長ら取組発表

2020年11月1日付・第502/207号



【近畿】近畿運輸局は10月30日、「大阪市中央区の大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)」で「公共交通機関のコロナ感染防止対策セミナー」を開催した。

冒頭、野澤和行・近運局長は「近運局初めての試みとして、本セミナーを同時ウェブ配信している。現在、我が国は、新型コロナウィルス感染防止と社会経済活動の両立が求められ、そうした中、公共交通事業者は感染防止策を講じながら、事業を継続している。しかしながら、利用者が大きく減少する現象が続いている。各交通モードの緊急事態宣言が発表されていた4、5月から一定程度回復したものの、ここ数カ月は停滞が続き、平年の水準を大きく下回る状況が続いている。(6面下表参照)その要因の一つとして、テレワークなど、新しい生活様式の広がりが考えられる。

また、2つ目の要因として、公共交通を利用した際の感染リスクを恐れ、外出を控えたり、マイカーを選択している人も多いと考えている。行政の立場から、公共交通機関の経営が厳しいと、通学、通勤、高齢者などの移動が損なわれ、ひいては近畿圏の経済活動に支障が生ずることを懸念している。公共交通の安全性については、例えば公的な研究機関である交通安全環境研究所において、観光バスの換気能力を実験し、約5分で車内換気が完了することが確認されている。こうした結果を含め、通勤や通学のみならず、観光などにおいても利用者の皆さんが安心して公共交通を利用できるよう、広く周知していくことが肝要というように考えている。

そこで本日は、第一部で、京都大学ウィルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授をお迎えして、『新型コロナウィルス感染拡大防止と社会・経済活動の両立について』という演題でを講演いただく。公共交通の利用に不安を持っている人は、宮沢先生の科学的見地に基づく話に漠然とした不安を払拭されることを期待している。第二部は、バス、タクシー、鉄道、旅客船の事業者から感染防止の取組を分かりやすく発表していただき、事業者に広く知っていただき、自社の取組の参考としていただくことを期待している」と述べた。

宮沢准教授は「ウィルスを感染成立以下に持って行けばいい。これから手術するのですか、というほど手を洗う必要もない。マスクが全体に必要というわけではない。必要なのは、大声でしゃべり会っているときや咳をするときで相手がいるときなど。黙っている場では不要だ。感染ルートが分かっていたなら、そのルートを特定して、そこのウィルス量を100分の1にすればいい。0にする必要は全くない。これは獣医学界では、常識中の常識だ。我われ獣医は感染実験を頻繁にやっている。どのくらいのウィルスをかけたら感染するのか、どうやったら感染するのかを、常にやっている。なので、常にウィルスが動物に感染する量を考えている。そのためには普通に手を洗っていればいい。

しかし、このことを提唱すると、エビデンスを示せと結構、避難を浴びた。ダイヤモンドプリンセス号で、十数日経過してもウィルスが生きていたという報告があったが、いるのは当たり前だ、1カ月が経過してもウィルスはいる。いるが、そのウィルスはもう、感染力がない。なので消毒する必要はない。ドアノブに着いていたウィルスが何日生きていると言うが、量を考えてほしい。例えば、ウィルスが2日間生きていて、3日目に死んだとすると、3日目でいきなりすべてが死ぬわけではない。時間の経過とともに、どんどん死んでいく。指数関数的に減数している。否、指数関数以上に減少数が早い。放射線同位元素が一週間で2分の1になるとか、そのようなことを指数関数的減少と言うが、それよりも速い。20分、30分で死んでいる。おそらく5分で人に感染しないレベルになっている。

もしかしたら、実験のエラーか、死ににくいウィルスがあるのかもしれないが、そうだとしても感染する量には全然至らない。なので、よく感染者が出たら、会場や店を閉めて防護服を着て、ものものしく消毒する場面が出てくるが、私たちから言わすと、翌日になったら、舐めても大丈夫というレベルになっている。バス、電車、タクシーは触るなと言われているが、多少触っても大丈夫だ。少しぐらいなら、マスクをしないで話しても大丈夫だ。よくスーパーコンピューター富岳で、これだけ飛沫が飛んだという脅かしがあるが、ちょっと待って、と言いたい。微粒子は、1キロや2キロ先まで飛んでいく。しかし、飛んで行っても、何ら問題はない。濃度が問題だからだ。

唾液中には1ミリリットルあたり100万個のウィルスがある。不織布マスクの編み目は5万マイクロメートルで、ウィルスの約5倍だから、ウィルスは通り抜けるという話。微小粒子ウィルスは、長時間空気中を漂うということで、ますます怖がってしまう。新型コロナウィルスが1つの細胞に感染するのに必要なのは100個。ならば、微小粒子中に何個のウィルスが入っているか。およそ、20万個の微小粒子中にウィルスは1個。感染するには、20億個の微小粒子を吸い込まなければならない。それを続けない限りは、感染しない。それを、こっちに行ったら怖い、あっちに行ったら怖いというのはおかしい。

接触感染も計算すれば、それほどかからないということが分かる。感染は、飛沫がいちばん多く、空気感染は少ないと考えている。空気感染はするが、その場合でも、思いっきり微小粒子を吸い込まなければならないと理解してほしい。過剰な感染対策は経済を冷え込ますので、トータルな人的被害は甚大になる。交通機関では現行の感染対策で十分だと思っている」などと述べた。

取組事例では京都・都タクシーの筒井基好社長が「京都は特にダメージがきつく、我われはメガダメージだ。なかなか回復しない。観光、外国人、夜の3つが全然回復しない。事業存続の危機ぐらいの感覚で取り組んでいる。この春から作今、暇で仕様がなかったので、たくさんの対策を、思いつくかぎり行った。一つ目は、ビニールカーテンによるセパレート。3~4月ごろ、上から下まで密閉するかのごとく張っていた。コンビニやスーパーのレジの前にビニールカーテンが出だしたころ、それをやってみようとホームセンターへ行ったら、すでに売り切れだった。仕方がないので、農業用のビニールハウスの素材を買ったら、ものすごく重たかった。だんだんと工夫と、夏の暑いときに前の空気が後ろに行かないか、カーテンを開けたら閉めるなど。今は全車に飛沫防止カーテンをつけている。消毒液を車内に常備しているが、中身よりも容器が手に入らなかった。同じ要領で、貸切バスにもカーテンを張った。

京都は4~5月、観光シーズンで全車稼働するが、コロナ禍では稼働がゼロだった。『この車両を運転して営業に行きなさい』と言っていた。感染の疑いのある人が、PCR検査を受けたい。濃厚接触者だから、病院に行かなければならないという依頼が保健所からあった。そのときは、保健所の人が、保健所の車両で送っているということだった。せっかく依頼を受けたなら、タクシーでできないか。東京のタクシー会社が同じような送迎をやっていたので、教えてもらい、装置を装備した。前の席と後ろの席を完全に遮断し、後ろの席の空気が前に行かないよう、空気圧を変えた。後ろに人が感染していても、その人の息が前の運転者が行かないようにした。陽性患者の隔離用ホテルへの送迎に使っている。

7~8万円の費用でできた。注文は週に3、4回ぐらいだ。それほど注文はないが、いざというときに、我われが個別の移送についてはタクシーがプロなので、行かないわけにはいかない、ということで何とかできる体制をつくった。いちばん難しいのは、誰が運転してくれるかということだった。指名はしていない。使命感というか、困っている人がいるのに、我われがやらなくて、誰がやるのか、という話をしたら、『ハイ、私やります』と言った人が5人ほどいてローテーションを組んで現在も運行している。結果的に当社の社員においては、新型コロナウィルス感染症に感染した人は出ていない。その意味では、いろんな措置ができていたと思っている」と述べた。

この他、近鉄バス、大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)、フェリーさんふらわあーーの3社から新型コロナウィルス感染防止対策について取組事例が報告された。

写真:上=セミナー会長の模様、中=宮沢准教授の講演、下=筒井社長の取組発表

当日の動画閲覧:URL https://youtu.be/RIaiTWcwECA